- 2014.07.03
-
7月になってしまいました。先週(6月下旬)、梅干にする梅漬けの作業をしました。同じく梅干作りを続けている友人がいて、これは彼が手配してくれているのですが紀州産の南高梅が10キロ届い...
詳細を見る
- 2013.08.02
-
天気予報がよく中るようになったなあ…と科学技術の進歩に感心していたところですが、最近は“どうした?”と思うぐらい参考になりません。それだけこれまでのデータが当てはまらない異常なこと...
詳細を見る
- 2013.07.18
-
わき道へ逸れている間に、まだ、まだ…と思っていた漬け梅を干す時季が来ました。私は古式に則って「土用干し」をします。夏の土用(土用は四季ごとにある)は7月の19日か20日から8月6日...
詳細を見る
- 2013.07.12
-
先週末、梅漬けの樽を開いて見ました。後に漬けた10キロの方もきれいに澄んだ梅酢が上がっていて、これも味(梅酢)は今まで以上に旨みが感じられました。ただ、両方とも灰分のようなものが少...
詳細を見る
- 2013.06.28
-
きのう、梅を漬けました。夜、家へ戻ったら和歌山の方へ頼んでおいた梅干用の生梅(南高梅、10キロ)が届いていて、遅い夕食をすませたあと意を決して?作業。完熟梅なので、ぐずぐず延ばすと...
詳細を見る
- 2013.06.22
-
「梅」は梅干にするだけでなく、ほかにも利用法があります。梅酒は作られる方が多いと思いますし、梅シロップも同様でしょう。これは予想以上に簡単で、材料は梅と飲用アルコール類(焼酎とかブ...
詳細を見る
- 2013.06.13
-
前回は梅干作りの前段、「梅漬け」の私なりの作業を記しました。残る「干す」作業まではかなり間(ま)があります(1カ月から1カ月半ぐらい)。この間にやる作業と言えば、重石(おもし)を少...
詳細を見る
- 2013.06.07
-
今年は例年より10日ぐらい早く、梅雨入りが発表されました。ホントかな?と疑心暗鬼でしたが、案の定そのあと晴れる日が続いたので口が悪い私は「梅雨明けだね」と言って挨拶がわり?にしてい...
詳細を見る
- 2013.05.30
-
農薬というと普通には農作物を虫害や病気から守る(予防)殺虫剤・殺菌剤、農作業の簡素化を図るための除草剤、植物成長調整剤(植物ホルモン剤など)あたりまで思い浮かべればよい方じゃないか...
詳細を見る
- 2013.05.13
-
前回、バナナは両端を果肉ごと1センチほど切り落としてから皮を剥いて食べる旨、書きました。なぜか? じつは私自身はバナナはあまり好きではないのですが、愚妻が朝ババナのダイエット法とか...
詳細を見る